Emacsに来たnative compileを試す で --with-native-compilation オプション付で Emacsをビルドして、とりあえず eln ファイルができて、elファイルがコンパ......
[Read More]
Emacsに来たnative compileを試す
Emacsのlispファイルをnativeでcompileする、いわゆる gccemacs が Masterブランチにマージされたので、さっそく試してみた。 https://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=289000eee729689b0cf362a21baa40ac7f9506f6 環......
[Read More]
My Emacs Config
Early Init Emacs 27から early-init.el が追加された。 正直、速度的な効果は感じられないが、せっかくなので追加している。 ヘッダ ;;; early-init.el --- My early-init script -*- coding: utf-8 ; lexical-binding: t -*- ;; Author: grugrut <[email protected]> ;; URL: ;;......
[Read More]
Emacsで現在利用しているメモリを確認する
これは、Emacs Advent Calendar 2020 の23日目の記事です。 12月書けなくて他の人に書いてもらったのだけど、せっかくまだ書かれてない日が残ってたのでアドベ......
[Read More]
OpenFaaSでお手軽API環境を手にいれる
これは、Kubernetes2 Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 おうちにある、kubernetesクラスタを有効活用するため、FaaS基盤を簡......
[Read More]
Ergodox EZをJIS配列で利用して5ヶ月経過したので振り返り
ergodox ezを購入した から5ヶ月ぐらい経過して、当初の思っていたとおりのことと、 そうでないことがもろもろとわかってきたので振り返りとしてまとめてみ......
[Read More]
kubernetesを1.17から1.18にバージョンアップする
CRI-O + Kata containers + Weavenetでkubernetesをインストールする で作成したクラスタが 当時はUbuntu向けのCRI-Oのパッケージが1.1......
[Read More]
HelmからIvyに差分小さく移行する
いろいろあって、HelmからIvyに移行を進めている。 いろいろは以下の理由からだが、特に前2つによるものが大きく、でも移行面倒くさいと思って......
[Read More]
ECS上のSpring Boot ActuatorのメトリクスをCloudWatchに送信する
起動タイプがFargateのECS上で動かすアプリのCPU使用率やメモリ使用率などは、 Container Insights を有効にするだけで簡単にCloudWatchに送信......
[Read More]
SpringBootとNuxtJSでTODOアプリを作る
tektonでもう少し複雑なCI/CDフローを作ったり、別の基盤で動かしたりするサンプルとして、 フロントエンドとバックエンドにわかれたアプリ......
[Read More]