Amazon Q CLIで五目並べを作る 2025-06-01 | 5831 Words | 12 minutes | Masanori Mano #aws #AI #Amazon-Q この記事は、Amazon Q CLIでゲームを作ろうキャンペーンに向けて書きました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/build-games-with-amazon-q-cli-and-score-a-t-shirt/ AWSもAIを使ったコード生成のCLIを提供しています。 それがAmazon Q CLIです。 [Read More]
Aidermacsを使ってEmacsでもAIとペアプログラミングする 2025-05-12 | 3969 Words | 8 minutes | Masanori Mano #Emacs #AI #Aider 最近、生成AIの進化にともない、AIとペアプログラミングするツールが複数登場しています。 しかしながら、たとえばAWSの Amazon Q Developer や Cline などは vscode など一部のエディタ、IDEに対してしかプラグインを提供していなかったり、 Cursor はそもそも vscode をベースにした独自のエディタだったりと、コード開発の選択肢が限られてしまいます。 [Read More]
AIアプリが簡単に作れるDifyに入門してみる 2025-05-02 | 2142 Words | 5 minutes | Masanori Mano #Dify #AI あらためて言うまでもなく、AIが生活の中に浸透しています。 私も、ChatGPTなりCommand R+なり使っていたり、コーディングにはGitHub Copilotを使っていたりしますが、 ありものを使うだけで自身で何かを作ったことは無かったので、AIを組み込んだアプリを簡単に作れるというDifyを使ってみました。 [Read More]
全てはArchの意思のままに ラップトップにArch Linuxをインストールする 2025-03-23 | 2194 Words | 5 minutes | Masanori Mano #ArchLinux 滅亡迅雷.netには接続しません。あと、Arch Linuxはアークではなくアーチと読みます。 さて、 Emacs on Chromebook をやっていたり、いろいろメジャーではないデバイスで遊ぶことが多いのですが、 ちゃんとしたマシンも欲しいということで、中古のラップトップにArch Linuxを導入してみました。 [Read More]
Org Modeとox-hugoでもコードブロックにファイル名を表示したい 2025-03-15 | 987 Words | 2 minutes | Masanori Mano #hugo #org このブログはEmacsの Org Mode で原稿を書き、 ox-hugo を用いてmarkdownに変換、 hugo で静的HTMLに変換という形で生成しています。 ところで、qiitaやzennではコードブロックを書くときに、 以下のようなフォーマットで書くことでファイル名を表記することができます。 [Read More]
クラウド環境のお供に Stratosharkでトラブルを解析する 2025-02-25 | 3794 Words | 8 minutes | Masanori Mano #AWS #Stratoshark 最近はクラウド、特にマネージドサービスが増えてきて、 利用者が細かい内部動作まで気にしなくても活用できるようになっています。 ただ、その反面ブラックボックスが増えてきてしまい、 いざトラブルになったときに解析の手段が限られてしまっている側面もあります。 [Read More]