Hyper-V上でGitLabサーバを構築する 2020-07-30 | 1322 Words | 3 minutes | Masanori Mano #hyper-v #GitLab #Docker いろいろあって、GitLabを構築を試す必要があったので手順のメモ。普段使っている検証用の VMware環境は、kubernetesが動いていて、特にメモリ確保が厳しそうだったので、 WindowsのHyper-V上に作ることにした。 [Read More]
インストール後にkube-proxyの動作モードをIPVSモードに変更する 2020-07-27 | 592 Words | 2 minutes | Masanori Mano #Kubernetes 今、家で使っているKubernetesクラスタについて、インストール時に気にかけておらず、 kube-proxy が iptables モードで動いているのでは? と思ったので、確認して ipvs モードに変更してみた。 [Read More]
Tektonでパイプラインを動かす 2020-07-24 | 2089 Words | 5 minutes | Masanori Mano #Tekton #Kubernetes Tektonをさわってみた のつづき 簡単なパイプラインをくんで動かしてみた。 作るもの Goで作ったシンプルなWebサーバのアプリ。8080ポートでListenしてて、アクセスするとホスト名を返してくれるだけのやつ。 [Read More]
Tektonをさわってみた 2020-07-19 | 596 Words | 2 minutes | Masanori Mano #Kubernetes #Tekton kubernetesで動かすCI/CDツールとして、聞いてはいたものの、これまでぜんぜんさわれてなかったtektonをちょっとだけさわってみた。 [Read More]
CRI-O + Kata containers + Weavenetでkubernetesをインストールする 2020-07-12 | 1974 Words | 4 minutes | Masanori Mano #Kubernetes 普段はCRIはDocker、OCIはrunc、CNIはcalicoで構成することが多いのだけど、たまには違う構成でもとってみようと思いインストールしてみる。 特にこれまでKata containersはさわったことなかったので。 OSはUbuntuを適当に入れた [Read More]
CKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格した 2020-07-11 | 954 Words | 2 minutes | Masanori Mano #Kubernetes #Certification CKA(Certified kubernetes Administrator)に合格した の勢いで、4日後にCKADも受験し、 無事に合格したのでメモ CKADとは Linux Foundationが管理している、kubernetesの認定試験。 CKAと異なり、kubernetesの操作のみでkubernetesの管理については問われない。 よくある4択問題のようなテストではなく、実際にkubernetesクラスタを操作する実技試験。 [Read More]
CKA(Certified kubernetes Administrator)に合格した 2020-07-07 | 1274 Words | 3 minutes | Masanori Mano #kubernetes Kubernetes の管理者向け資格である Certified Kubernets Administrator を受験して 無事に合格したので、合格体験記はすでに巷にいくらでもあるが、せっかくなのでメモ。 CKA とは Linux Foundation が管理している、kubernetes の認定試験。 Kubernetes の操作や kubernetes 自体の管理について問われる。 よくある 4 択問題のようなテストではなく、実際に kubernetes クラスタを操作する実技試験。 [Read More]